目録
「兆し」
「消え…た」
昌浩は歩み寄ってきた幼子といちがいた場所を交互に眺めた。
少女は黙って昌浩を見上げている。
その表情は困惑しているようだった。
「昌浩」
勾陣と六合が追いついて少女と昌浩を交互に眺め、険しい顔をあたりに巡らせる。
「昌浩、さっきの奴は」
勾陣があたりを警戒したままで尋ねた。
「消えた」
「消えた?」
訝しげに眉をよせる二人に、昌浩は頷いて続ける。
「勾陣たちが追ってきたから、攻撃する手段がないからって言ってた」
「会話をしたのか?」
驚いたように六合がわずかに眼を見張る。
昌浩はその問いに頷いた。
「どんな奴だった?」
今度は勾陣。
「ごめん、顔は見えたんだけどあんまり覚えてない。でも髪が短い女の人だった」
「女か」
手を顎にあてて考えている。
昌浩と六合は勾陣の考えを妨げないようにただ黙っていた。
「考えるよりも先にすることがあるだろう?」
その場に聞こえた声に三人は振りかえる
げぇっ、と昌浩は声の主を見た瞬間、蛙が潰れたような声を上げた。
「なんじゃ、そのような声を出して。梓姫の一大事じゃから手伝いに来てやったというのに、それを邪険に扱うとは。じいさまは悲しいぞ」
「年老いた姿ならともかく、若いままでやられても、同情はしませんよ」
顔いっぱいに『出てくるなら早く来い』という文字を浮かばせて、昌浩はうなる。
「そうだ、じい様。この子を頼んでもいいですか?」
昌浩も一応魂の戻し方は知っているが、やはり人の命にかかわることだ。
自分より、晴明のほうが確実だろう。
晴明はうむ、と頷く。
それを確認して、昌浩は身を翻す。
「お願いします。俺は梓姫の所にいってきますから。さっきのやつらがまた出るかもしれないし、もっくんも迎えに行かなきゃ。行こう六合、勾陣」
「先に行っておいてくれ。気になることがある」
頷いて昌浩の後をついていく六合に、勾陣は残った。
「何が気にかかった?」
昌浩が去ったことで顕現した青龍が眉を寄せている。
「女が二人。私と六合が対峙したのは炎を使う女。昌浩が追っていたのが短い髪の攻撃する力がない女。どちらも私たちのことを知っていたようだ」
「十二神将のことをか?」
「そうだ。今までは『人に下った式神』という呼称で呼ばれていたからね。向こうはこっちがいると知っていて仕掛けたことになる」
皮肉を混ぜながら説明する勾陣に、晴明も青龍も渋い顔をした。
「強さはどうだった?」
「結構な強さだと思う。だが、私と六合とでは今は不利らしい」
そのあとに言われた、『万端だとしても、本当に勝てるか』という台詞にいらだつ。
自分のほうが強いといっているようなものではないか。
そういうやつらほど、たいした力もないのだといつもなら一蹴する勾陣だが、今回は本能が警告を鳴らしている。
あいつは強い。と
「もっくん」
再び梓姫の屋敷に通された昌浩は見回るといって、庭にでた。
小声で呼びかけると、物の怪が軽い足取りで肩に飛び乗る。
「何があった?」
先ほど同胞の神気を感じた物の怪は気が気ではなかった。
「ちょっと原因らしい人たちにあったんだけど」
「どういうことだ?」
「別の子の魂を連れててね、なんだか分からないんだけど、その子を置いて消えちゃった」
物の怪は訝しげに六合を見やる。
六合はその視線を受けてうなづいた。
「訳が分からんな」
庭を回りつつ、結界がきちんと張られていることを確認し、屋敷の中へ戻る。
と、女房に梓姫が呼んでいると言われ、昌浩は有無を言わされず部屋に通された。
女房の顔には不信と書いてあり、主の命でなければこんな子供、とありありと分かった。
通されて、部屋に梓姫の父親もいると気づき、昌浩は頭を下げる。
「あのね」
顔を上げるのも待たずに梓姫は声を発する。
それはつたない幼子特有の話し方。
「これないって。むかえにこれなくなったって」
「えっ?」
意味が分からない昌浩に梓姫は続ける。
「もうじかんがなくなったって。それでね、あずさきいたの『だいじょうぶなの?』って。そしたらわからないって。でももうそれしかのこされていないって」
「梓?」
「じゅうにしんしょうがうごきだしたからうごけないって」
昌浩だけでなく、物の怪も六合も目を見張る。
「十二神将って誰が言ったの?」
無礼を承知で昌浩は尋ねる。
梓姫は首を振った。
「いわないってやくそくしたの。でもね、いわなかったらあずさはむかえにこないって」
「梓、それは本当か!?」
彼女の父親は梓に問いただす。語調はきついが、彼なりに真実を見極めようと必死なのだ。
そして、物の怪は昌浩に聞こえない程度に舌打ちをする。
これで昌浩はお役ごめんだ。
いくら彼女が情報を持っていようが、彼女の父親がそれを聞くのを許さない。
晴明の力添えがあっても無駄だろう。
子供を守ろうとする親は強い。自分を犠牲にしてもかまわないほどに。
「だからね、つたえてっていわれた」
その言葉に物の怪は思考を引き戻す。
「『誰も傷つけたくないなら関わるな』」
それは彼女の声であって、彼女の声ではなかった。
――――――
ソレハセツナイササイナオクリモノ
五巻―七巻
h20/6/8
戻り/
展示へ